色塗りアレルギー必見!知ればできる配色の基本

Uncategorized

こんにちは!すばるです😊


今回は…


線画は描けるけど

配色でいつも悩む人に向けて


色決めのコツを

お話ししていきます!


配色で目を引くことができれば

一気にプロになりますよね!


自分の作品が目を引いたら

どんな場所でも注目されやすくなります。


SNSでもファンがたくさんできるし

スカウトされる可能性も

格段に上がります!



実際に、私は

色使いが独特だという理由で

展覧会のお誘いをいただいたことがあります。

(現在は白黒が主ですが😂)


SNSでいいねリポストの通知に溢れ、

町を見渡せば自分が描いた作品があって


自分の描いたものが世の中にある世界って

最高ですよね!!✨✨



逆に、

自分の作品の見栄えが悪いと

おおぜいの作品の中にうもれてしまい


どんな場所に自分の作品を出しても

誰にも覚えてもらえない…


そんなの絶対やだ!!!!


今日は目を引く配色を

マスターしちゃいましょう♪


超超キソ「色相環」とは?


まずは色相環を知ることから

はじめましょう!


デジタルで描いている方は

ツール画面にあるアレですね。


色相環とは、

色を円に並べて可視化したものです。


これをもとに

色の関係性を見ていきます!



同系色とは!


ある色の、左右布色のこと!

似ている色ですね。


補色とは?


色相環の反対の色の

組み合わせです!


このような形で配色を

考えていきます。

絵に生かすには

同系色でイラストをまとめれば

落ち着いたおしゃれな印象に。


メインの所と背景を補色の関係にすれば

それだけでインパクトは抜群!!


さらに、これに加えて

「彩度」「明度」というものもあります。


これをコントロールできれば、

イラストの雰囲気も自由自在に変えられる!


これは、昔私が

練習用に描いたものですが、

この絵は

「同系色」×「高明度」でできています!


具体的には、青、緑、黄色など

隣り合う色を多用し、

全体白っぽくして明度を上げています。


こうすることで白昼夢的な雰囲気を

意図的に作っているのです!


試してみよう!

一度見ただけでは

配置や効果も覚えられないかも知れません。


でも、何度も繰り返し実験してみると

「この絵はこういう雰囲気にしたいから

こういう色使いにしよう」

と自然と考えられるようになります!


配色は実験!

何度失敗しても事故は起こらないし、

何より楽しい!!


早速線画に

色をつけてみましょう✨✨


コメント

タイトルとURLをコピーしました